2018.03.06

28796188_638194916511493_4458422511

新燃岳、今日は大きな噴火。
遠く、宮崎市からも確認できました。高千穂峰(左側の三角の山・標高1574m)と比べるとかなり高く噴煙が上がっています。

毎日この霧島の山々を見て制作してました。
周辺で大きな被害がないことを祈ります。

|

2018.03.04

鐘と山々 16日目

鐘と山々、無事最終日を迎えることできました。

28576459_1618073341622513_238805398
 
お披露目会、火山噴火・降灰の影響が懸念されるなかお越しいただきまして誠にありがとうございました。
「つなぐ展」に出品していただいた作家さん3人もお越しいただき、作品の解説をしていただきました。また、土田浩さんのチェロの演奏も素敵でした。
高原・誕生の鐘もいい音だと皆さんに言ってもらえありがたいです。

28577222_1618073381622509_597138945

28783530_1618073428289171_743388147

28576778_1618073451622502_855235797

28576417_1618073481622499_833671874

28685301_1618073544955826_942955096


見学やワークショップにお越しいただきました皆様、開催にご協力頂きました皆様、また、web上で日々の様子をご覧下さいました皆様、誠にありがとうございました。


 
BTVケーブルテレビにて、火曜日の夕方6時からの番組で会の様子が放送されます。ご視聴可能な方、ぜひご覧ください。
今回、BTVケーブルテレビさまには、型作りの様子、吹き(鋳込み)の様子も取材・放送していただきました。ありがとうございました。

|

2018.03.03

鐘と山々、15日目

3月3日ひなまつり。鐘と山々、15日目です。
会場周辺地区は火山灰が積もっていて灰色の世界でした。しかも雨で地面はべちょべちょ・・・。
 28468810_636747716656213_5770139710

しかしながら鐘作りのほう、今日完成させました!
積もった火山灰を水に溶いて、磨いた鐘をどぼんと漬けると、ほんのり硫化着色。(火山灰には硫黄分が含まれているのです。)
28661391_636747759989542_1950849727


28379819_636747686656216_3963849717

28471998_636747623322889_5443909474

明日最終日、14時からお披露目会となっておりますが、噴火・降灰の影響もありますので、もしお越しの際は防災情報に留意していただき、十分お気をつけてお越しくださいませ。

|

2018.03.02

鐘と山々、14日目

鐘と山々、14日目。

28576378_636245033373148_7837829880
昨日噴火した新燃岳、小規模噴火でしたが、今日も活動中で灰が降り続いています。
 

鐘のほうは仕上げ作業。研磨していています。ためしに叩いて音を確認してみましたが良い感じ(私感)です。
28379629_636244880039830_6386752145

28378000_636244863373165_6829664692

 
昨日一昨日は全国的な春の嵐でしたが、ここ高原町もすごくて台風のようでした。
茅葺屋根の茅もだいぶ飛ばされておりました。。。
28575948_636245000039818_3447718373
  

明日は錫の箸置き作りワークショップですが、噴火がどうなるかわからないので大事をとって中止とさせていただきます。(私は会場にいます。)
最終日(3月4日)の「お披露目会」も明日の町の防災情報を確認し、するかどうか決めます。
またお知らせいたします。

28661206_636245023373149_4912650836

|

2018.02.28

鐘と山々12日目

昨日は12日目、無事生まれました!
バリや巣はあるけど、何とか形にはなってたのでほっとしました。
これから仕上げ作業です。

28423893_1613663808730133_584712715

28337622_1613663772063470_881513209

|

2018.02.27

鐘と山々 11日目

11日目、吹き(鋳込み)の日です。

28377949_634768300187488_4288432042

28471846_634768310187487_4303855131

朝、日の出の時刻に窯焚き始めました。
雲海の中から昇る朝日と霧島の山々に感動。清々しい朝。

28377981_634769460187372_1595275206
朝6時半~焼成して流し込みは午後4時。

28379188_634768393520812_4058175031

無地に安全にできました。
さてさてうまく流れてるでしょうか。。。


流し込みの様子がBTVケーブルテレビで放送されます。28日(水)18時からの番組にて。ご視聴可能の方、ぜひぜひご覧ください。
28379759_634768373520814_8429707805

|

2018.02.26

鐘と山々 10日目

28167280_634271460237172_2716536361


10日目、ついに窯建てをして、脱蝋に入りました。

28279173_634271453570506_4629758596

28168548_634271450237173_6065730061

鋳型つくり作業をしていた古民家の裏の広場に仮設の屋根をこしらえ、その下に窯を作りました。
明日は鋳型焼成窯焚きと吹き(鋳込み)をします。安全にうまくいきますように。。。

この場所には火山噴火の時の避難壕が作られています。
地面をよく見てみると7年前の新燃岳噴火のときの噴石がいまだに落ちています。

28379181_634271503570501_3861639789

|

2018.02.25

鐘と山々、9日目

鐘と山々、9日目。
今日は雨、寒かったので障子を閉めて開催しました。

28167214_1611057258990788_459138192


親子で手形足形作りワークショップ。
28336474_1611057208990793_323962972

28276427_1611057232324124_265198118


お隣の展覧会会場では、アーユルヴェーダのワークショップ。

途中、シンガーのhouさんが来てくれて生歌ライブしてくれました。

28168619_1611057288990785_695655764

寒い中でしたが予想を超える参加者でした。ありがとうございました。



鐘作りのほうですが、火曜日午後に吹きの予定です。

|

2018.02.24

鐘と山々、8日目

鐘と山々、8日目。

28279036_1609897465773434_123836702

鋳型完成しました。
会場周辺は春の兆し、風がない日は暖かいです。
28377617_1609897402440107_352767162

28378290_1609897429106771_570990185
 
今日は突然、ウ~ウ~と町の非常警報が大音量で鳴り出したので、まさか噴火したのかと焦りましたが、近所で山火事発生でした。
来週火曜日は窯焚き・吹き(鋳込み)の予定です。火には気をつけます。。。


明日(25日)は14時~16時、ワークショップがあります。
ピューターで手形or足型をつくろう。乳幼児限定。参加費1,000円です。
27458885_618128418518143_6928251636


|

2018.02.23

鐘と山々、7日目。

28058788_632711683726483_5564875527

7日目は外型作り。

28279006_632711503726501_5443861133

素灰(スバイ)という素焼き片を鋳物土をつけた型に貼り付けて、土の水分を吸収させながら作ります。
素灰は形も大きさも様々なので、うまく無駄なく貼り付けることができると、この上なくウレシイです。
28279536_632711497059835_6750629903

28167755_632711500393168_2486958711

28167394_632711603726491_8931771482

真土(まね)型での鋳型作りでは、土の水分量が重要で、多くても少なくてもうまく型を作れません。
これは手と感覚で覚えるしかないです。

|