2009.08.13

夜のかごしまへ

おじゃりもうせ


昨日、時の芸術祭in鹿児島の反省会があるということで急遽鹿児島に行きました。
宮崎を夕方5:00にでて途中高速道路を使い、夜8:00に鹿児島市内某所へ。

反省会はすでに始まっていた。
藤浩志さんのレクチャー。
これが聞けただけでも行った甲斐がありました。

今後、種子島と鹿児島、時の芸術祭からプロジェクトがどう進展していくか。
う~ん、どうなるんだろう。

桜島在住のアーティスト、浦田琴恵さんも反省会に来ていた。
琴恵さんとはなぜか宮崎の作家よりも、よくばったり会う。ほんとばったりと。
こんど個展があるそうです。↓
http://d.hatena.ne.jp/newroman/20090805

で、まだまだしゃべり足らない感じで反省会も深夜12:00に終了。
そのままとんぼ返り。

桜島も見てないし、鹿児島に行った気がしないなぁ。

8月23日は種子島に行きます。23日は鉄砲祭りもありますんで。
そこで時の芸術祭in種子島の今後の話し合いをします。・・・たぶん。

20090727010


ちなみに、8月8日朝日新聞全国版の『be』に、時の芸術祭の皆既日食の時の写真があります。
日比野克彦氏の特集記事ですが、月丸・太陽丸、時の芸術祭関係者大勢で写っている写真がでてます。
機会がありましたら見てみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.04

種子島滞在中の写真です。

おじゃりもうせ。

今回はあんまり写真は撮ってなかった。いつもはカメラをぶら下げてどこそこ行くんですが、一眼レフだから大きくてなんか面倒でそんなに持ち歩かなかった。
けどたくさん載せます。

Tanetoki001
フェリーはいびすかす。鹿児島港ではなく谷山港から出ます。


Tanetoki002
西町通りと東京堂。東京オリンピックの時にお店を始めたから東京堂。


Tanetoki003
元お魚屋さんの空き店舗。こんなふうに空いた店舗を借りて展示していた。


Tanetoki004
種子島の火縄銃を撃つ。8月23日は鉄砲祭りというイベントが西之表市であります。


Tanetoki005
ロケット発射基地。


Tanetoki006
皆既日食は見れなかったけど、辺りが夜みたいになった。


Tanetoki007
レジデンスをでるレジー。


Tanetoki008
僕の展示場所。初日にゴタゴタあって一度撤去して丸く収まってまた展示した。
ここで「日常の自画像」と題して種子島での自分をほぼ毎日(?)描いていました。
見に来てくれたお客さんや、種子島の地元の人と話をして感じた種子島の歌も作りました。
それにしても、暑くて部屋の中はサウナ状態であった。


Tanetoki009
毎日冷たい目でみてくるねこ。


Tanetoki010
応援する一郎さん。


Tanetoki011
見送りはなぜだか寂しい。


Tanetoki012
海岸沿いにある鳥居ってよく石がのっているよね?


Tanetoki013
千倉の岩屋という場所にて。


Tanetoki015
トンボの真似です。


Tanetoki016
国道沿いにある気になっていた岩。帰ってしらべてみたら夫婦岩という悲しい話の岩でした。


種子島、また行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.08.01

種子島、今後

種子島・時の芸術祭でのレジデンス、自分にとってはあまりにも強烈な出来事でした。20代最後の夏を飾るすばらしい出来事。

種子島、ほんとに面白い島です。

鉄砲をお祭りでバーンと撃ちます。(ただし、弾はトイレットペーパー。)
意味不明の看板やブツがいたるところにあります。
野良猫が冷たい目で見てきます。
24時間のコンビニが島に1件あります。
島民の方は島外の人にやさしい。(西之表)
東シナ海側でみる夕日がきれいです。
なんかの観光ガイドに1泊2日で十分と書いてあった・・・。
「安納いも」という芋を全国へ売り出している。
西之表市街地を抜けると中種子町市街地まで車でブレーキを踏まずに行ける。
日本の最先端宇宙技術がある。(ジャクサ!)
熱い人たちがいる!


この面白さは実際に島に行かないと、ネットや観光ガイド本ではわかりません。

よくわからないけど魅力的な島でした。

西之表市でのアーティストレジデンスは今後続いていくのでしょうか?
アートとは現代社会の中では小さなものかもしれません。でも、その小さなものでも人々に「何か」を残せるのならまた種子島にいきたいな~と思いました。


種子島でやってみたいこと。

その一。
天才光男さんと話していた「種子島不思議写真集」を作る。
種子島の魅力を島外の人へ伝えるツールのひとつ。種子島のお土産の定番として、安納芋と甘露とこの写真集を。
なぜかライバルはグラフィックデザイナー佐藤卓。

その二。
種子島映画三部作by田村監督
種子島を舞台とした映画を作り、種子島の魅力を伝える。ちなみに主題歌「たねがしま」はすでに完成済み。劇中歌その名も「アミーゴ」をただいま製作中。

その三。
魚釣り。


・・・さてさて、
Tanetoki014
種子島には木星みたいな場所もあります。


つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.27

出航

出航
つい先ほど種子島より鹿児島に向かう船がでました。
ありがとう、種子島!
西之表市、西町商店街、商工会青年部の方々!
そしてレジデンス作家のみんな。
展示を見に来て頂いた方々。


写真は今回もっともお世話になった平川さんご夫妻と、映像作家・田村監督。
このあとレジデンスに残ってるみんなが見送りに来てくれました。ありがとう。

鹿児島ついたらドルフィンポートの作品撤去、搬出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.26

種子島の東京堂

種子島の東京堂
レジデンス近くにある、東京堂というお店。
2、30年、時が止まったようなお店。多分、文房具屋さん。
デッドストックの宝庫。

今日まで展示期間。
最後の作品を制作中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カラオケ中

カラオケ中
映像作家・田村君、熱唱中。
監督です。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.24

未来へ号、去る 

未来へ号、去る 
一郎さん、水ちゃんがフェリーで種子島を去りました。
お気を付けて!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.22

皆既中

皆既中
でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月丸綱引き中

月丸綱引き中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日の写真です

昨日の写真です
種子島といえば、火縄銃!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧