2010.05.29

30

Imgp8511
Imgp8510
昨日28日、バースデイフキしました。サーティーを記念して。
まだ肌をきれいに落としてないからわからんけどよい感じ。
あたらしいルツボがほしい。

ボックスアート用の作品になります。


さて、
前回紹介した冊子を見たいとの声を多数受けましたので公開します。
種子島アートプロジェクト・流木編 (非公式)フォトブック PDF版
好きなサイズを選んでダウンロードしてください。データサイズ注意!


↓低画質。画質悪いです。1.14MB
http://mokuzo-sugihara.com/ryubokul.pdf

↓中画質。いい感じで見れます。ちと重い。12MB
http://mokuzo-sugihara.com/ryubokum.pdf

↓高画質。無意味に重いのでダウンロードしないほうがよいと思われます。22.8MB
http://mokuzo-sugihara.com/ryubokuh.pdf

最強画質。自粛します。39MB
ちなみに1冊3000円でお売りしま~す。(受注生産)


Ryuboku(イメージ)


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.02.22

その3

Workshop01
(ワークショップ記念写真、こうき君、えびちゃん、高崎さん、たむら君、国上保育園の皆さん)

その3です。
ワークショップと動物園完成の写真。

Workshop04

Workshop05

Workshop03

Workshop02
種子島北部にある国上保育園にて。
他にも全部で11箇所の保育園や幼稚園に行ってワークショップをしました。


動物園オープン
Photo_21
安納いもの焼き芋で乾杯。

Photo_22
生憎の雨のなかのオープニングでした。

Photo_23
あしか

Photo_24
うさぎ

Photo_25
きりん

Photo_26
ぞう

Photo_27
ふくろう

他にも、わに、あほう鳥、水牛、ねずみ、ペンギン、さる、ねこ、もぐら、かめ、フラミンゴ、キリンジュニア、ライオンアーチ、などなど

Photo_28
2月いっぱい動物園は開いてます。
そのあと、動物たちは西之表市の各保育園などに寄贈されるそうです。

今月のこり、種子島に来た際はぜひ西町商店街の流木動物園を訪れてみてください。


また、流木編の出来事をいわともさんもブログに書いています↓
http://ameblo.jp/drawingtest/
ライオンアーチ作者。

またまた、南日本新聞の記事のweb版ありました。↓
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=22162

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.02.21

その2

Photo_20
(浦田海岸)


さてその2です。番外編写真。

Photo_10
期間中、種子島アートセンターができてました。

Photo_11
そこで販売もしてました。

Photo_12
ワークショップ用のメダルの準備。

Photo_13
今回は数回マスコミ関係にも紹介されました。
写真は2月9日のKTSテレビ、夕方のニュース。Rezzyさん出演中。
ほかにも南日本新聞に多数記事が載りました。

Photo_14
食事には困らず。町の方々から差し入れ沢山いただきました。

Photo_15
動物園近くに現和物産館というところがあります。ほぼ毎日お弁当いただきました。
そこで販売されていた安納いも味噌焼肉のたれ。

Photo_16
2月14日には流木スポーツ大会も開催。
アートプロジェクトからはメダルとトロフィーを提供。

そして、
Photo_17
平川浩さん。
今回のアートプロジェクト流木編の立役者。(スポーツ大会も)
種子島=平川さんというぐらい熱い人です!
いろいろとありがとうございました。

Photo_18
キリンの移動はユニックを出してもらいました。
何か困ったときはすぐに何とかしてくれる、西之表市商工会。

Photo_19
そして、その3へ続く。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.20

種子島アートプロジェクト“流木編”写真集

Photo_2(旧アーチ)

今回の種子島アートプロジェクト、流木動物園と流木メダル作りワークショップの大きなテーマがありました。
僕は主に動物作りのほうを黙々としておりました。
ワークショップは最終日に行きました。
その記録写真をほんの少しご紹介します。

Photo
港や海岸に流木が山のように積み上げられていました。

Photo_3
西町商店街にあるこの空き地に動物園を作ります。
背後の大きな絵は、昨年夏の時の芸術祭のときに岩田とも子さんが制作したものです。

以下制作中の様子です。
02
しゅじさん
01
連君、いわともさん
Photo_4

Photo_5
看板を連君が担当。

8
子供たちが遊びに来たり、、、

Photo_6
ピンクのぞうさん。商工会青年部の方々に手伝ってもらったり、、、
高崎さんと荒木さん

Photo_7
今回大活躍の小倉さん。
小倉さんがいなければ流木動物が出来なかったかも(強度的に)

Photo_8
アーチが崩壊したり、、、ささえてるのは喜多君、浩さん。

Photo_9
その2につづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.15

種子島から宮崎へ

種子島から宮崎へ
フェリーわかさに乗って帰ります。
色テープを手にとって種子島と一時期の別れ。

参加作家のみんな、お疲れ様です。商工会青年部の皆様、お世話になりました。そして、種子島アートプロジェクトに関わっていただいた、西之表の方々、ありがとうございました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)


雨の動物園。
週末から天候が悪くて、ニスが乾く暇がなく溶けてる…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.14

流木スポーツ大会

流木スポーツ大会
今日は流木スポーツ大会もありました。
流木アートのほうからはワークショップで作ったメダルや各作家作トロフィーを
提供しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日開園

本日開園
流木動物園、本日開園です。が雨の中の開園でした。
今日の南日本新聞に製作中のことがカラーで大きく載ってました。
こちらも是非ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.13

種子島流木アート13 日目

種子島流木アート13<br />
 日目
いよいよ流木動物園、大詰めです。
今日は車と家の鍵をなくしてしまったり、接着剤が固まらなかったり、徹夜で睡眠不足だったりでイライラとした1日。
明日13時、「流木動物園」オープンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.12

種子島アート11 日目

種子島アート11<br />
 日目
昨晩壊れたアーチを直し作業。
本日も多くの方々が手伝いに来ていただきました。
アーチが復旧してしばらくして、今日もまた再び種子島に集中豪雨。春一番の嵐だったみたいです。

そして、夜は一足早く、主催の商工会青年部の方々とお疲れ様会。カラオケ合戦。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)