2017.01.19

エアポートギターショー2017

Imgp0119

1月14日から22日まで、宮崎空港でエアポートギターショーが開催されています。
9年ぶりの開催ということです。
以前は毎年楽しみに見に行ってました。
 
今回、なんと、私のギターを展示参加させていただいております。2台。

Imgp0121

ヤマハの 「ダイナミックギターNo.8」 初期型!
1950年代後半に販売されていたギターです。もう60歳くらいでしょうか。
かなりボロボロだったのをリペアして、弾ける状態にしました。
サイド・バックの楓(メイプル)の虎杢がすごいです。
トップの蝦夷松の目も細かく、良い材料が使われていたんだな~と感心します。
ギタートップの縁も、貝の象嵌で覆われています。

 
そして、
Imgp0122

ヤマハのFG-140という約50年近く前のギターをベースに改造したものです。
ちゃんと弾けます、鳴ります。 が、ボディに対して、ネックが重くて重心がアンバランスなのが難点です。
こちらは改造記録です→http://sugicasting.cocolog-nifty.com/tanpansu/2015/02/post-a452.html

 
ギターショー、また来年もあるといいですね。


|

2015.02.11

あこべ

数年前からとあるジャンクのギターが倉庫に眠ってまして、いつか使えるギターに復活させようと思ってた方を、ふと思い立って使える「ベース」に改造してしまいました。
一応アコースティックベースというものになります。

以下少し(かなり?)マニアックな話です・・・。なので、あしからず。。。

Acobe00
元はヤマハのFG-140というギターです。赤ラベル。こんなになってすみません。

Acobe01
改造途中の写真があまりないのですが、リサイクルショップで2,000円+税で買ってきたジャンキーフェルナンデスさまのエレキベースのネックを拝借しました。
元のFG140はブレイシングが取れてて、他の箇所もボロボロで、強度的に心配なのでジャパニーズホワイトアッシュ(…センノキ)をどーんと貼り付けました。

Acobe02
ネックヒールにほんのり彫刻。

Acobe03
ヘッドは切って形を変えました。ペグはゴトー製。

Acobe04
ネックはビス&ボルトを7本使い補強。これだけすればたぶん大丈夫。

Acobe05
電装系乗せる前。オイルステインで茶色にしました。その上からラッカーコート。
後ろの方はこれまた1,080円で買ってきて修理中のボロボロのヤマキF-122s。

Acobe06
夢の?赤ラベルベースがもうすぐできる~。

Acobe07
ピックアップはマグネティックとコンタクトピエゾ2枚張りの切り替え。コンタクトピエゾの圧電素子はダイソーの目覚ましアラームとストップウォッチから拝借。

Acobe08
こんなになりました。完成!
白色ピックガードの評価は微妙・・・。

Imgp5920
これが元のFG-140様。

Dvc00164
うちのにゃんこと無残な姿のFG。

肝心の音のほうですが、、、
ベースをあまり弾けないのでよくわかりません!!!笑


|

2014.10.26

カメラ壊れる

長年愛用していたデジタル一眼レフカメラがついに壊れました。CCDが逝きました。
2002年発売のペンタックスistD。発売から10年以上たってます。これまで私の作品を撮ってきてくれた相棒です。一度盗難にあって今の方は2代目です。いままでどうもお疲れ様でした。
銀塩時代からのペンタ党なので次もペンタックスを買います。でもサンドブラスト設備一式を工房に導入予定で、いろいろ注文してしまったから金欠中。
次の展示の写真を撮りたいのでがんばって買うか~(中古を)

で、次の展示です。↓

Sarukawa1

Sarukawa2

廃校になった小学校で作品の展示します。11月15日~12月7日。(期間中休みアリ。)
宮崎市の高岡町にある旧去川小学校です。国の天然記念物の大銀杏の木が近くにあります。見ごろかも。
私のほかに4人の作家さんが参加されます。
お時間ありましたらぜひ見にきてみてください。


そして、種子島 西之表市で開催中の「くろしおの芸術祭」。
すごく盛り上がっている模様です。
明日、行きます。楽しみです。

Imgp4335


にゃんこ
Imgp0611

|

2009.09.17

ちぬ釣り

20090916001

ちょっと気晴らしにちぬ釣りに行きました。そしたらなんと50センチと35センチくらいのキビレチヌが釣れました。
夕方6時から2時間ほどの釣り。えさ代総額100円。えさはカニ。場所は宮崎港の岸壁。

岸壁の際にカニをつけた仕掛けをゆっくり海底めがけて落とします。
そしたら、ほんの少しのかすかな当りがきます。魚がカニをくわえてるだけなので仕掛けの落ちるスピードがほんの少し変わるのです。
その瞬間を見極めて、とりあえずバシッとあわせます。
そしたら魚が掛かれば、ギュ~ンと竿がしなります。
魚が掛からなかったら、カニが自分めがけて飛んできます。

とまあ、プロっぽく説明しましたが、これは「落とし込み釣り」といいます。
夜なので糸が見えず、当りを竿先だけでとるのがむずかしい。

ちぬがこんなに簡単に釣れるとは。恐ろしや落とし込み釣り・・・。


釣れた魚は、宮崎駅前通りの居酒屋「おふくろの味処・いっちゃん」に行って、さばいてもらいました。
ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.06

ホッケストック初出場オメデトウ

ホッケストック初出場オメデトウ
おじゃりもうせ

明日、9月6日(日)、午前10時45分から11時まで出場します。野外ミュージックフェスティバルです。宮原兄弟というバンドです。バンドですが恥ずかしながらメンバーは2人です。
詳しくは『ホッケストック』で検索して下さいませ。

種子島・西之表市にあるカラオケボックス、「アミーゴ」をイメージして勝手に作った歌、その名も「アミーゴ!」を歌います。他2曲。

ライブには全部で21組のバンドやミュージシャンが出場します。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.11

いらっしゃいませ~

Imgp3722
数日前、ギタレレを買ってしまった。東京の某ギャラリーで触ってしまったのがいけなかった・・・。
隣はヤマハ・NO.S-70(ダイナミックギター)。もうダイナミックギター弦がどこにも売ってないので現行のコンパウンド弦を張っている。

Dsc00729
桃の花。綾城・国際クラフトの城にて。

Dsc00756
ミルさん、今年も元気に冬を越しました。

○お知らせ○
鋳金、美術教育関係の本や電動工具のお買い物はこちらから~。
Aferieitobana1
ちゅうきんノートストア、本日オープン!!
お買い上げ合計1500円以上なら日本国内送料無料!

| | コメント (0)

2007.01.08

B.C. Richのギター

ワーロックなんですが、どなたかこのギターの詳細わかる方いれば教えて下さい~。
Imgp3198_2

Imgp3197_2ははは、変な形。トレモロ装置がついてる。

Imgp3199_2ピックアップはEMGが載ってます。音はいいと思う。ノイズ少ないし。

Imgp3202LA California USAとありますが・・・さすがにUSA製じゃないよね?

アコースティックギターならよく知ってるんですが、エレキギターはあんまりわからない。
僕がギターを弾いてるのを見たアメリカ人からもらった大事なギター。ずっとクローゼットのなかで眠っていたらしい。ギターあげるよと言われて、はじめは冗談かと思っていたらほんとにくれたのだった。どうもありがとう。
この前自力で弦交換してみたがうまくできなかった・・・。
リッチは、伊勢正三が使っていたからけっこう好きなブランドだ。

| | コメント (0)

2006.12.11

ギターたち

Guiters

右から
ヤマキYB-300(メインギター。Good-Sound)
ヤマハFG-140(友達の花ちゃんへのプレゼントだったがなぜかうちにある) → アコースティックベースに改造。
ヤマハのクラシックギター(G-130A、トップ杉か松か?単板・バックサイドがゼブラウッド。ヤマハのGシリーズ第2弾でラージ音叉ロゴの珍しいやつ。たぶん1969年頃生産。) → 友人が買ってくれました。

このほかにも
ヤマハFG-180(家の倉庫にあった。おじさんのらしい。1972年製)
ヤマハのダイナミックギター(No.10A、No.S-70、No.S50、No.8!リペア中)
BCrichのEMGが載ったワーロック(アメリカ人にもらった)
アプローズのエレクトロリックウクレレ(148。自分で買った一番高いやつ)
ギタレレ(音に惚れて買った)
ふぇいますのウクレレ
フレスコという謎のエレキベース
ヤマキ122 エレアコに改造

過去には
ヤマキYW18
ヤマハFG-110
FG-130
アリアW300
マハロっていう安いウクレレ
レジェンドの青いストラト
を所有

新品で買ったのはアプローズのエレウクとマハロのウクレレとギタレレだけ・・・。ほかは中古。
友達には高くて良いギターが1本あればいいんじゃないといわれるが、ヤマキの音がとっても良くて、これでいいやって感じです。
ギブソンやマーチンが欲しいなとは思うけど、お店で試し弾きしてもどうもヤマキのほうがいいように思う。

それにしてもこのヤマキは音が良いいので一生手放さないつもりです。


| | コメント (0)

2005.03.09

ダイナミックギターの弦その2

ちょいっと前に書いたダイナミックギターの弦。

ヤマハに問い合わせてみた。

なんとまだ購入可能みたいです。
なーんだ。

税抜き1300円。ヤマハ特約店から取り寄せで可能。
でもメーカー在庫のみな雰囲気でした。
あの1セット1500円で売っていた店は売れたんかなー。
30年前のデッドストック買うよりも今買える新品を買ったほうがいいよね。
値段も200円安いし。
まあ、ダイナミックギターを持ってる人はほぼマニアだろうからそんな店では買わんだろうけど。

最近、ダイナミックギターを特集したムックが出版されている。少し高めの3000円くらい。
以前の自分なら即買ってたかもしれない。
が、今は古本フィーバーなので買えない。

今日は「BRONZES」という洋書が届いた。副題を直訳すると「喜びと宝」。
1900年代以前のブロンズ彫刻の写真とたぶんその解説だと思うが全編英語で読めない。
でも写真だけ見てても面白い。
筋肉標本模型をブロンズ像にしちゃったやつとか。
西洋の動物の表現に興味をそそられた。

・・・。

松屋でご飯食べると腹痛が襲うことに気がついた。
全部違う店でのことなので松屋全体の問題か。
それとも自分の腹の弱さか・・・。
たぶん水が悪いと思うのです。松屋さん。

| | コメント (0)

2005.02.20

ダイナミックギターの弦

本日は卒展(学部)の搬入・展示手伝いで都美館へ。
鋳金の搬入はすぐに終わってしまい、することなく戦力外通知(?)をだされたので楽器街・御茶ノ水&古本街神保町に行ってきた。

御茶ノ水には、とあるギターの弦を買いに行ったんですが、なかった。
どの店にもなかった・・・。残念。


ダイナミックギターといって約40年ほど前のヤマハのギター(前回の記事の写真に写っているギター)。こいつの専用弦を探しに行ったのです。


話は少しずれますが、宮崎市の某有名楽器店Nにダイナミックギターの専用弦がフツーに置いて売ってあるのを4・5年前から知ってて、それで約2年前、たまたまダイナミックギターを手に入れたためそいつを買ったんです。
たしか1000円ぐらいだった記憶がある。

そのときは「こんな古いギターの専用弦をいまだに製造・販売してるなんて、ヤマハはえらいねぇ~」と感心してたんです。
宮崎にはそこくらいしか楽器屋がなかったんですが、まあどこにでもいつでも売っているもの(宮崎のあの楽器屋にあるんだから・・・)と当の本人は思ってたんですよ。


それで、このあいだ帰省した折に(実家にこのギターはある)そろそろこいつの弦もさびてきたし新品の弦にするかぁとあの楽器屋に買いに行ったら売ってないんです。
そのときになって、これはやばい・・・と少々あせりました。まさか、販売終了?とか思ったりして。

でも、なんか、ギター売り場も前のころより広さが8分の1くらいになってるし、品揃えも悪くなってる。
このご時世ですから、店の規模を縮小して需要のはっきり言ってないであろうダイナミックギター弦なんかは取り扱いをやめたんだろうと思い込み、まあ東京に帰って御茶ノ水に行けばあるでしょう(宮崎のあの楽器屋にあったんだから・・・)と当の本人・杉原は気楽に考えてたみたいなんです。もしものために何個か買っておこうかなとか考えてたんだす。


そいで、本日時間があいたので御茶ノ水というわけだったんです。


御茶ノ水の楽器街に着いて、始めは余裕ぶって中古楽器屋とか巡って、「ギブソンのハミングバードが24万、買えねぇ」とか楽しんでました。
どこの店にもあると高をくくってとりあえずそこらへんの店に入ったら、ない。
隣の店も、ない。
で、結局ほとんどの店に行ったけどなかったという落ち。


もう売ってないんですかねぇ~。3~40年前の商品だもんね。売ってるわけないよね。
さっきネットで調べたら

「ダイナミック・ギターファンの皆様へ朗報です!当地の古い楽器店で30年以上も眠っていた、デッドストックの“ヤマハ・ダイナミックギター弦”のセットを入手いたしました!外装には若干のヤレはありますが、中身はとても良い状態ですので、ぜひ一度お試し下さい。」
というのを発見しました。・・・宮崎の某有名楽器店N、すごいよ。ある意味・・・。いや、えらすぎます。
タカキクンの言うとおり売れ残りが何十年もあったことこのうえない。どこそこ連れまわしてすみませんでした。


あの時まとめて買っとけばよかったと思う今日このごろ。


というわけで、ついでに神保町に行ったのです。が、ほとんどの店が休みだった。残念。しかも雨も降ってきた。

結局、総額ダイナミックギターの弦が5セットくらい買える古本を購入して帰りましたとさ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧