2016.12.26

「誕生の鐘」ラジオにでます。

12月28日(水)のMRTラジオ、朝の9時20分ころからの「飛び出せスクーピー」という番組に出ます。

昨年、宮崎県西米良村で宮崎県立美術館がおこなったアートプロジェクト「たこらさるく」。
そのときに作った青銅製の鐘「誕生の鐘」についての取材です。今でも会場だった場所に設置されています。


もう事業が終わって1年たちましたが、こうして取材していただくことになってうれしいです。

お時間ありましたらぜひお聞きください。

(↓写真は昨年の様子です。)
R0011570

R0011571


|

2015.12.12

誕生の鐘の鋳込みの映像です。

「たこらさるく」での青銅の流し込みの瞬間の貴重な映像を撮ってもらっていたのでアップしました。
鋳型に溶かした青銅を流しこんでます。
毎度のことですが熱ーいです。。。
 

この時は多くの見学の方々がいて緊張しましたが、珍しくスムーズに地金が溶けて、なんとか無事に鋳込みできました。
 
アート作小屋となった元々の家を改修工事したときにでた廃材の電線(銅)も一緒に溶かしています。
ながい間、この家に住んでた人のために電気を運んで働いていたこの銅線、いまでは「誕生の鐘」の中にいます。


|

2015.12.10

たこらさるくphotos

半鐘の丘、共同モニュメント作品


Takorasarukuimgp5001matome01


Takorasarukuimgp4984matome01


Takorasarukuimgp4977matome01


Takorasarukuimgp4978matome01


鉄のL字鋼と、竹原地区ないで3人それぞれが見つけてきた石ころを使った作品です。


Takorasarukuimgp8592


Takorasarukuimgp8596
これは、もともとこの場所にあった火の見鐘。


打ち合わせで初めてこの場所に来たときにひとめでここだ!と思いました。
竹原地区の棚田を一望できるこの場所。そこに、アート作小屋と呼応してこの場所で何かできないかと三人で考えました。

竹原は100年ほど前に地区のみんなで「協同一致」の精神で荒地を耕し、水路をはるか3キロ先から引いてきて棚田を造りました。
その時、基準となるレベル(水平出し)の技術の話を聞き、そこからヒントを得てでてきた作品です。


|

2015.12.09

たこらさるく、誕生の鐘

「たこらさるく」も11月いっぱいで一応美術館の事業としては終わりました。
ですが、私の作品(鐘)は半永久設置しております。アート作小屋もそのままです。

Takorasarukuimgp4991matome01国道265号線よりアート作小屋を望む

Takorasarukuimgp5055matome01

Takorasarukuimgp5096matome01


 
ここで、その私の作品の解説などを・・・。
 
 
「西米良・誕生の鐘」

 西米良村は宮崎県においてもっとも人口が少ない自治体です。少子化・過疎化が叫ばれるこのご時勢ですが、聞くと出生率は非常に高く全国平均を上回り、村の子育て支援もうらやむほどに充実しています。そして、「子どもは村の宝」だと村人たちが言っています。
 
 そのようなことを聞いたり調べたりするうちに、私はこの村に子どもの誕生を知らせる鐘を作りたいと思いました。聞けば、村内には産院がなく村外で出産されているそうです。
 
 そこで、赤ちゃんが生まれたら、この鐘を鳴らして新しい命の誕生を知らせ、祝福を表現したい、そして、その音を聞いた人も、「あ、赤ちゃんが生まれたのか、村に新しい命が誕生した。おめでとう。」と、祝福してあげてほしいと思います。
 
 安心して子どもを産み、育てていけるあたたかい村、そこに、私の鐘の音が人々をつなぎ、赤ちゃんが生まれたことを祝福し、命の尊さを感じる。そのような存在になればうれしく思います。
 そして将来、鐘をならして祝福された子ども達が大人になって、自分達の子どもが生まれたときに、またこの鐘を「うまれたよ~~」と、鳴らしてもらえればと願っています。

Takorasarukuimgp5086matome01

Takorasarukuimgp5015matome01

Takorasarukuimgp5047matome01裏側には竹原地区の春の平棚田を鋳出しました
 
 
「たこらさるく」の期間(2015年9月、10月)に西米良村竹原地区アート作小屋にて制作
青銅製 蝋型鋳造  高さ約30センチ
 
 
西米良に行く機会がありましたらぜひ見に行ってみてください。
 
 
Imgp5108
春になったらここから何かが生まれます。

|

2015.10.21

公開制作終わりましたが・・・

たこらさるく、第5クール終わりました。
公開制作も無事終わりました。
  
Takarabakoimgp8280h_3

会場周辺の棚田は稲刈りが終わりました。
思えば田んぼに水が張られたころにこの竹原地区を下見し、ここでやることが決まりました。
稲の成長とともに進んだプロジェクトでした。
 

第5クールでは、アート遊び体験で作ってもらった作品の野焼きや、半鐘のある丘に設置する3人の合同モニュメント作品、各作家の作品展示設置作業など、充実したクールでした。
Takarabakoimgp8285h

Takarabakoimgp8316h

Takarabakoimgp8331h
公開制作最終日には、県教育長・美術館長はじめ偉い方々がお見えになりました。なんとか見せれるとこまでできてよかった。。。

 
完成作品の公開展示は11月1日~30日です。
それまでの10月いっぱいで最後の展示調整します。会場の整備や作品最終仕上げなどなど。

11月3日(火祝)はお披露目会(フリートーク鑑賞会)があります。
作家が今回の作品について解説します。いろんな制作秘話が聞けますよ。
ぜひぜひお越しください!

Takarabakoimgp8292h_2

Takarabakoimgp8243h
私の作品の鐘と設置場所です。


Takarabakoimgp8346h
公開制作、お越しいただきました方々、ありがとうございました。
11月の作品展示もよろしくお願いします。


|

2015.10.12

フキました

たこらさるく、第4クール
10月9日~12日。


その初日。フキしました。

それまで作ってきた鋳型を焼成し、青銅を溶かして型に流し込みました。
Takarabakoimgp8057r


Takarabakoimgp8080r


Takarabakoimgp8084r


Takarabakoimgp8091r


例によって、鋳込みの瞬間の写真はありません。

 

Takarabakoimgp8106r
炉の残り火で、天然鮎の塩焼きパーティー。


Takarabakoimgp8120r
なんとか無事に鋳込めました。
よかったよかった。

|

2015.10.06

第3クールおわり

Takarabakoimgp7921u


たこらさるく、第3クール終わりました。3日間すばらしい秋晴れ!
宮崎大学の彫刻専攻の学生さんが作ってくれた看板がとてもよくできています。
Takarabakoimgp8043w

 
鐘の鋳型が完成しました。
第4クール目で鋳型を焼いて、同時に金属(青銅)を溶かして、流し込みます。
この作業を「ふき」といいます。
屋外での作業なので天候にもよりますが、今のところ10月9日にやる予定。
上手くいきますように・・・。晴れますように・・・。
Takarabakoimgp8038w

 
期間中、西米良村のとなり町になる熊本県湯前町にレンガ等を買出しに行ったときにみつけた焼酎!
「木三」  (・・・ほんとは「杉」かな)
すばらしい!
Takarabakoimgp7955w

しかも同じメーカーの焼酎で種子島産紫芋の焼酎も作ってました。
Takarabakoimgp7954w


さて、次クールでは、小河さんといっしょにギターかき鳴らして「風」の名曲を歌おうかな。
Takarabakoimgp8047w
ギターが二人ともヤマハの72年~74年製造グリーンラベルFGでした。小河さんがホイっと持ってきたヤマハFG240をみて感動。
フォーク黄金時代のギターでフォークソングを弾く。


|

2015.09.24

第2クール終了

「たこらさるく」第2クール目終わりました。
もう半分過ぎました・・・。はやい。

Takorasarukuimgp7769

アート作小屋のほうは着々と出来上がっていてます。

Takorasarukuimgp7777

美術館スタッフの方々やボランティアスタッフの方々が手伝ってくれてます。ありがとうございます!
ペンキ塗りの図。

 
Takorasarukuimgp7672

Takorasarukuimgp7707

Takorasarukuimgp7772_2
鐘つくり。は、蝋原型つくりの途中までいきました。予定の作業計画よりかなり遅れてます・・。


Takorasarukuimgp7694
人生初の講演会なるものをさせていただきました。
西米良村竹原地区振興大会アンド敬老会にて。
今回のたこらさるくのことや、種子島でのアートプロジェクト、私の作品や鋳物の作り方などなど。
難しい?話もあったかも知れませんが、最後までお聞きしていただきありがとうございました。


第3クールは10月2日~4日です。
どうぞ、お越しくださ~い!

Takorasarukuimgp7801

Takorasarukuimgp7792
桜が咲きました。


|

2015.09.18

たこらさるく 会場までご案内

「たこらさるく」会場・アート作小屋 まで(宮崎・西都方面より)ご案内します。


Photo_2


国道219号線を北上、杉安峡の橋を渡り米良街道をひたすら西米良方面へ。
途中、杉安発電所、速川神社、瓢箪渕集落、一ツ瀬ダム、銀鏡方面入り口を通り過ぎます。

西米良村に入り、おがわ作小屋村方面入り口は曲がらず直進、湖の駅、百菜屋、かりこぼうず大橋も曲がらずに通り過ぎ、村所商店街を抜け「村所」交差点を右折。

そこより椎葉方面へ約2km北上、「一致橋」を左折して渡り、約300m進み「特別養護老人ホーム天包荘」に駐車場があります。
駐車場から、道路奥の「竹原公園」へ歩いて来て下さい。社殿左よりアート作小屋の入り口があります。
Photo

 

宮崎市中心部より約70キロ、車で1時間半~2時間くらいです。
 
※途中「おがわ作小屋村」への看板がありますが、そちら方面ではないのでご注意ください。

※トンネルや狭い道、工事箇所がいくつかあります。片側通行・信号などもありますのでお気をつけ下さい。
 

「たこらさるく」にお越しついでに、西米良温泉ゆたーと、おがわ作小屋村、百菜屋、湖の駅、村所商店街などなど「にしめらさるく」もいかがでしょ~。

|

2015.09.15

第1クール終わり

Imgp7622


「たこらさるく」、第1クール目の5日間が終わりました~。あっという間でした。
 
アート作小屋の壁は、地区の方々や美術館のスタッフの方々のおかげで白くなりました。ありがとうございます。
Takorasarukur0010945


取材も来ていただきました。ラジオやテレビや雑誌などなど。9月17日(木)のNHK宮崎の夕方ニュースで数分紹介されます。FM宮崎も同日の「耳恋」でも紹介していただきます。
Takorasarukur0010964

さて昨日は西米良村の運動会「メラリンピック」にも参加してきました。
竹原地区代表として「さこん太郎」という競技に作家みんなで参加。1位とりました!
Takorasarukur0011023


私の作品制作、鐘を蝋型で作ります。
鐘の形をデザインし、挽き板を作り、まず「中子」というものを作ります。中子とは、出来上がる鋳物が空洞になるための中側・中心部の型です。
見学に来たお客さんも、私が何をしてるのか「?」。興味深々のようです。
Takorasarukur0011036

|